セミリタイアをする場合、
まさかすべて現金で賄う人も居ないと思います。
それにはかなり多くの現金が必要なため、
資産形成にかなりの時間がかかって現実的ではなく。
またインフレで現金価値が目減りする以上、
やはり資産のいくらかはリスク資産に置いた方が
期待値的には安定するといえます。
実質的にそれが収入にもなりますし。
その場合、それぞれ下記のやり方がまあ考えられます。
①「売却額を一定にするセミリタイア」
②「売却率を一定にするセミリタイア」
③「売却後の資産を一定にするセミリタイア」
これらはそれぞれ、結局のところ、
いかな運用方法であろうと、
売却額がリターンを下回ったら負けるし、
売却額がリターンを上回ったら勝ちます。
ただ①や②は売却した現金を安定して得られるぶん
不景気およびリターンが低い時にも無理やり売るため、
暴落時期に売ってしまったら反発回復が遅くなり、
若干リスクが高いと言えます。
そこでフォローすると、①や②の定額/定率売却は、
暴騰時期にも売る額は一定量でしかないので、
売らなかった余剰分はそのままリスク資産に据え置くので、
逆に言うと来年度のリターン期待値は上がります。
その点、③は私の提案ですが、
リターン=売却額なので、資産が必ず一定額になり、
資産額を安定させることができます。
好景気はリターンぶんバンバン売れてウハウハですし、
好景気が続くほどどんどん現金が積み上がっていくので
好景気が続くほどある意味安定します。
高リスク高リターンで収支を安定させるか、
低リスク低リターンで資産を安定させるか、
どちらを選ぶかということですね。
個人的に③「売却後の資産を一定にするセミリタイア」
の方が安定しやすいと思います。
不景気が続く場合、不景気の間売り続けるより、
好景気の間に売っておいた貯金を使って凌いだほうが、
良くも悪くもディフェンシブ寄りの資産運用ができますからね。
最初はその貯金がないため
初っ端長期リセッションになると死にますが、
それは定額/定率売却セミリタイアでも同じだし、
現金なしでリタイア開始する人もおらんでしょう。
10年ほど売却しなくてもよい額を
どちらを選ぶかということですね。
個人的に③「売却後の資産を一定にするセミリタイア」
の方が安定しやすいと思います。
不景気が続く場合、不景気の間売り続けるより、
好景気の間に売っておいた貯金を使って凌いだほうが、
良くも悪くもディフェンシブ寄りの資産運用ができますからね。
最初はその貯金がないため
初っ端長期リセッションになると死にますが、
それは定額/定率売却セミリタイアでも同じだし、
現金なしでリタイア開始する人もおらんでしょう。
10年ほど売却しなくてもよい額を
持っておけば良いですね。
現金1000万くらいが良いかな、あるいは2000万か。
年に200万くらいで生活する予定なら10年持つ。
資産額の計算もしやすいのが利点。
ボラティリティが荒い銘柄の場合、
株価の高い時と低い時の差が激しいため、
高いときに多く売って、低いときには余り売らない、
逆ドルコストができるから良いよね。
(定額/定率売却だとそれに関係なく売るわけで…)
株式アセット自体ボラティリティが高く、
とくにVTからVOO、QQQへとボラが荒くなるほど、
定額/定率売却より安定しそうですね。
このセミリタイア方法を言っているブロガーを
見たこと無いため、発明者俺みたいな感じで言いましたが
実際はありふれた方法なのかしら。
まあ、そもそも実際にセミリタイアしてる人
今の所そんな見かけないしね…。
株式資産より本やブログ収入で賄ってる人もいるし。
定額/定率売却はリターンの期待値は高いんだけど、
セミリタイア前ならまだしも、セミリタイア後は
リターンよりディフェンシブ性を重視すべきだとおもう。
ボラティリティが荒い銘柄の場合、
株価の高い時と低い時の差が激しいため、
高いときに多く売って、低いときには余り売らない、
逆ドルコストができるから良いよね。
(定額/定率売却だとそれに関係なく売るわけで…)
株式アセット自体ボラティリティが高く、
とくにVTからVOO、QQQへとボラが荒くなるほど、
定額/定率売却より安定しそうですね。
このセミリタイア方法を言っているブロガーを
見たこと無いため、発明者俺みたいな感じで言いましたが
実際はありふれた方法なのかしら。
まあ、そもそも実際にセミリタイアしてる人
今の所そんな見かけないしね…。
株式資産より本やブログ収入で賄ってる人もいるし。
定額/定率売却はリターンの期待値は高いんだけど、
セミリタイア前ならまだしも、セミリタイア後は
リターンよりディフェンシブ性を重視すべきだとおもう。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。