ぽすとはいつの間にか
リタイアしていました。
ほぼ成り行きです。
資産のめどがたったとか、
仕事が嫌になったとかじゃないですしね。
いや仕事に耐えきれなくなったのは
そのとおりではあるんですが…。
普通の退職ならもっと計画的にやるか、
あるいは衝動に駆られてやるんですかね?
ともあれ、8000万だとか、6000万だとか、
なんとなく指標にしていた数にはなりませんでした。
まあ、投資を始めた当初は、2000万でも、
20代でリタイアしちゃおうかなと思ってたんですが。
流石に今だと2000万じゃああれかな…?
と思わないでもないです。
2000万を4%ルールで見ると、
80万円?
ぽすとの年間支出は80万以下ですから、
実際それでなんとかなりそうではありますが。
実際は他の突発的な支出が起きた場合、
トントンだと少し怪しいものがあります。
それに、これは2000万を全額、
投資に回す前提での計算です。
ITバブル後の米国の不調を考えると、
12年ぐらいはリターンがプラマイゼロでした。
最悪を考えた場合は、
12年も売れなかったわけです。
そうなると、だいたい12年ぶんぐらいは、
生活防衛資金が必要になるわけですね。
目算はだいぶ甘いと
言わざるを得ません。
とはいっても、当然セミリタイアなら、
12年間を年80万ぐらい労働すればいいわけですけど。
欲を言うとやっぱりフルリタイアして、
一切働かずにいきたいものですよね。
さて今でもしかし、
今はもう資産が5000万に到達しています。
そのうち現金化しているのは、
おおむね1600万円ほどでした。
ビットコインの半分の利確が600万ぐらいで、
特定口座のTECLが1000万円だったということです。
この1600万をそのまま生活防衛資金に当てはめると、
80で割って、20年は遊んで暮らせます。
…20年か…。
長いけどあっという間な気もするな…。
それに年間80万ってのは、
実家暮らしで親が安泰な今だけだしな。
それに今インフレもあるし。
金融課税も…。
どうなるか未来がわからんものです。
だからこその予想なんですけど。
そして今なお、投資に回している
およそ3400万ほどは、ハイリスクのままです。
こちらも早々に現物投資にすることで、
リタイアを堅実なものにしていきたいですね。
なお、最初期では、概ね適当に決めて、
生活防衛資金は1000万にする予定でした。
ペイオフの対象になるキャッシュ額も、
概ねその値だからですね。
しかし、ぽすとは当座預金ですし、
そういう縛りは特に意味ありません。
というか、現時点で口座を2つ持っていますし、
最悪証券会社に預けておくのも手ですし…。
あんまり厳密に計算するのもだるいので、
まあ、このまま1600万のままでいいかな。
今後も追加投資はそこまで
やらない気はしています。
せいぜいNISA枠ぐらいでしょうか。
来年もまた年初一括で投資すると思います。
正直もうリタイアしちゃったし、
ハングリーさとかもうなくなりつつある…。
と、いうか、もとからなかったかな。
ノリでレバレッジしてたようなもんだしな。
他のリタイアブロガーもせいぜい、
1000万だか2000万の資産の人が多そうです。
ぽすと自身はこれで継続可能なのか、
我ながら気になるところです。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓

0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。