ま、マジか。
他人のブログで知りました。
新NISAの存在は知ってましたよ。
でも、あれ?もう来年!?
あと数年位かかると思ってました。
ていうか、つみたてNISAとかさ、
言われてから2年くらい待ったじゃん。
新NISA早くね?
おい岸田ァ!
岸田総理が増税大臣かのように言われますが、
別にそんなことはなくて、
大体どの総理も増税しようとしてます。
なんなら聞くところによると、
安倍総理の方が金融緩和派、
増税反対派だった、とか聞きますが…。
まあ、社会保障費と年金やばいからね。
誰がなっても同じでしょう。
むしろ増税しないほうが色々と不安です。
お前らだってさ、増税しないために、
国保切っても年金年齢を後ろ倒しにしても
結局ぜったい文句言うじゃん…。
税金の国民負担率も先進国の中では
まだ全然ゆるいですからね…。
しかしそれにしても、今回は迅速でしたね。
いや、ぽすとが忘れてただけか…?
ああ、でも一般NISAは、
もとから2023年までって言ってたか…。
しかし残念ながら、新NISA、
レバレッジETFもレバ投信もかえません。
これは大変なことと思うよ。
もう終わりじゃん…。
今後レバレッジETFがNISAで一切
買えなくなってしまうというのは、
私のような低収入リタイアには
かなり厳しい問題となります。
特に、新NISAは、非課税枠がクソデカで、
年240万もあります。
これだと、とてもじゃないけど、
年収300万程度の人間では使いきれません。
かといって、この年間投資額を使わず、
特定口座でレバレッジETFや、
ビットコインを買うのが得になるかというと…。
かなり厳しいですね。
課税20%がなくなるのは大きいですし、
レバETFもBTCも、いくら大きく上がっても
コストや課税など色々と減ってしまいます。
すると、この制度の導入以降は、
一番強い投資方法が、個別株か、
インデックス投資のみになってしまいます。
しかし個別株は個別株で、
こうした非課税枠で長期に運用するには、
業績などの面もあってかなり扱いづらいです。
短期なら良いですが…。
NISAを短期で、というのももったいない…。
これは正直、私のような人間には、
かなりつらいところですね…。
非課税枠がめっちゃ多いのは
ありがたいですが、逆に持て余します…。
…うーん、これでもリスク取るなら、
ビットコインマイニング会社とか、
そのあたりの個別株を買うか、
やはり時価総額上位の個別株買うか…。
うーん、ぽすとのレバ&BTC戦略なら、
やっぱりマイニング会社なんですがね…。
BTCそのものならまだしも、
個別株はな、それで時価総額下位の、
あやしいビットコイン会社はちょっと…。
でもまあMSTRとかならいいかもな。
ここなら多少はマシでしょう。
ちょっとマイニング会社は不安。
ただどちらにしろ、レバは買えません。
なんなら2倍レバ投信すら不可能です。
これは非常に困りました。
BTCの割合、これ以上多くしたくないんだが。
あるいはレバと並べたいんだが…。
でもまあ、2025年までは、
BTC会社買うかもしれませんね…。
実際今RIOTのようなマイニング会社、
MSTRのようなビットコイン大量保有会社は、
それぞれ年初来196%と101%です。
APPLやMSFTが30%や20%のことを考えると、
まだだいぶ夢があります。
しかし前者は半減期以外がクソ低迷、
後者は安定して右肩上がりで安定業績と、
うん、信頼性がとんと違うね…。
ともあれ、非課税枠はやはり使い倒したいので、
今年のレバレッジETFを買ったあとは、
来年以降は現物株、QQQ、VOO、BTC銘柄など、
そのあたりを買っていくことになりそうです。
あまりに低迷するならレバレッジETFを
やっぱり買っていきたいところですが、
それでも非課税QQQなどは魅力的です。
というか、職が不安定になればなるほど、
現物インデックスには頼りたいので、
どちらにしろ資産形成後期には
インデックス投資にスイッチしがちになります。
結果的に後ほど売却スイッチよりも、
順に買い増ししてスイッチしていくのも、
ありといえばあり…。
うーんむつかしいや!
なんでもいいかな正直!
来年のぽすとにおまかせします。
レバ買えないのは嫌だなあ…。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓





新NISAで買えないのはレバレッジ「投信」だけで、レバETFは240万枠なら無制限では?
返信削除私もTMFをもっているため気にしてます(ノンレバが無難なのは間違いないですが)。
あと暗号資産関連でいえば、BKCHというETFも「年初来に限れば、今のところ」良い感じにみえます。
普段ROMですが、いつも拝読させていただいております。ぽすとさんのこと応援してます。
いつも見ていただいてありがとうございます。
削除最近ROM専の方もいっぱいコメントしてくれて嬉しいですね
うーん確かにレバETFについて言及はないからそれもありそうではあるんすよね。
ちょっと調べてみたんですがわかりませんでした。
投資ブロガーなんだから金融庁に問い合わせるべきかなと思ったら、メールフォームはないし平日対応だしで辞めました。
もうちょい情報揃わないとわかりませんねえ…。
BTC銘柄についても案外情報は少なくて、BKCHも私大して知りませんでした。
ぶっちゃけアリなんですが、MaraとRiotでもじゅうぶんでもあるよなーって感じです。
なかなか難しいですが、えいやって多分適当に決めちゃうかなーて思いますね