どうやら雇用統計の結果が予想より良かったせいで、
週末の米国株価は少しだけ下がったようです。
は?
なんで良かったのに下がるんだよ。
前も金利が上がっても株価上がるしさあ…。
どうやら、雇用統計が良かったせいで、
なおさら金利が上げられる懸念…みたいな?
それで下がったとか聞きましたね。
率はそこまででもなさそうですが。
金利が上がった時に株価が上がったのも、
予想通りに金利が上がって安心したからだとか。
どれもSNSでの又聞きですが、
投資ブログとかみてもまあそんな感じのことを
よく言っていたような気がします。
実際はどうだかわかりませんが、
未来を折込すぎぃ!
こんなさなかでありながら、
ロシアの進行はまだ続いております。
ついでにロシアでは蝗害が発生して、
より食料不足に拍車がかかっています。
もともとウクライナもロシアも
小麦をだいぶ輸出していたみたいですしね…。
くわえてアメリカの偉い人が台湾行くらしくて、
それで米中がまたギスギスしているみたいです。
ほんま中国さあ…。
そんな台湾大事か?
もともと2018年だかその辺は
米中が貿易摩擦とかしてたりして、
米との対立はむしろこっちだと思ってました。
なんかここ数年めちゃくちゃですね。
コロナ辺りからどんどん未来が暗くなっていく…w
ちなみに日本の感染者数が爆増しているようですが
一応まだ100万人あたりのコロナ死者数自体は
欧州の5分の1程度。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html?n=j&f=y&s=y&y=100
当然まあ感染者数の増加の影響が出るのは
もう少し後でしょうけれども、
少なくとも現時点ではそうらしいですね。
(もう検査すらしてない国もあるとか…?)
また、ドル円に関しても、
少なくともドル高に傾きはじめて…
傾きはじめて…。
…いうほど傾いたか?
まだドル円135円とかじゃないか…。
なんていうか現状も先行きも暗くない?
今までの短い投資期間(4年半)で
一番閉塞感ある感じだな?
やたら底打ちという意見を聞きますが、
単純な情報だけでいうと明るくはなさそうですね。
とまあ、実際は、ただネット情報を漁って、
ぽすとがネガティブな情報を広く知った、
的なアレでしょうけど。
ちなみにぽすとですが、
それでも別に売ったりなんかするわけでもないです。
まあ前から言っているように、
短期で上がるなら結局今のままでいいし、
長期で下がるなら現物でも早期リタイアは無理だし、
年齢がかさむとリタイア必要資産も下がるので、
まあともあれこのままでいいですね(適当)
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓





こんばんは。米国株でPBR(ブラジル公社)ってありますが、配当30%近くあります。ポストさんだったら購入されますか?
返信削除それ、高配当のくせにやたらリターンが高いですネ…
削除どちらにしろぽすとは時価総額上位あるいは指数以外には投資しようとはあまり思っていないので、おそらく個別株はかいません。
バフェット鬼太郎の投資戦略の正体
返信削除仮面ライダーシリーズで言ったら
数ある100シリーズある内のひとつ
仮面ライダー ゼロワンあたりが
ぴったりあう
令和の時代の投資戦略
自分の投資戦略は
今やるとしたら
mushokuの物真似戦略をやりたい
半導体株と海運株ばかりが上がりまくると、コメントしていることから
多分、半導体株と海運株は
来るだろうと思っている
そして、銀行株を買うとブログで語ったら
米国銀行株とカナダ銀行株
ブラジル銀行株とメキシコ銀行株
分散で責めていきたい
イナゴですかw
削除半導体ですか、SOXLも底からの反発で60〜70%近く上がってましたね。
セクター関係についてもまったく明るくないですが、ハイテクの中のコモディティである半導体が、果たして金利上げの今上がるかどうかですね
またまた、名前が出ていたので、思わずコメ。
削除(;^_^A
半導体株と海運株は、どうしてこんなに強いのだろう?
理由を誰か教えてください、頼みます、
という趣旨のコメントをしているんですが。
(;^_^A
銀行株は、あくまで日本のメガバンク株なんですが、
一時上がっていたところから、
金利の低下に連れてまた下がってきて、
配当利回り的に美味しくなってきたので、
ウォッチしています。
ここからさらにインフレが落ち着いてきて、
それにつれて金利もさらに低下したら、
株価も更に下がるだろうから、
そうなればチャンスがありそう、
と思っていますが、
┐(^-^;)┌ さて・・・・・・?