はい。
若手なだけあって、というか、
ウチの会社の運用がへたくそすぎるのか、
私には普段仕事がまったくないので、
実はブログのほとんどは会社で書いています。
いえいえ、無能すぎていじわるで仕事を
振られていないわけでは…無能なのは事実ですが。
正直なところ、仕事終わりの自分の時間のときに
わざわざ何時間も割いてブログを書くなんて
あまりにバカバカしいですからね。
会社の空き時間にブログをぱぱっと書いて、
それを投稿するのが非常に効率が良いです。
どうせやることもないしね。
え、資格の勉強?スキルの取得?
なっなにを馬鹿なことを!!そんなこと…!!
脳を社畜に支配されていますよ!!
いかに無能ムーブで、力を要れず、
なんとか8時間以上暇を潰すことこそが
私たち労働者が一番やるべきことじゃないですか!
そうでしょう!?
うむ、まあ、一昔前ならば、
そんなことばかりしてスキルを作っておかなければ、
将来窓際に追いやられてリストラに遭う、といった
危険性は十分にあったはずですが。
今の私にはセミリタイアを目指すという目的があります。
たとえスキルがなく、クビにされ路頭に迷うことになったとしても、
それならそのときスキルが必要のないアルバイトをすればいいんです。
さすがに引越し・検品・軽作業のアルバイトは地獄だと知っているので、
受かればですが、どこぞの店員になれればよいでしょう。
(転職はたぶん自分の無能具合からして難しい)
話がちょっとずれてしまいましたが、
糖質制限の勉強、投資の勉強、またブログの執筆まで、
2018年にブログをはじめたときに必要な土台は
すべて会社内で暇な時間に得たものです。
いまだに糖質制限以外の、投資やブログなどで
リターンを得ることはできていないんですけど、
ただただ無為に資格勉強をしているよりは
よほど有意義だったと私は思っています。何より楽しいしね!
これからもブログの執筆は会社でやっていきたいと思います。
情報収集はちょっと難しいかもしれませんが。
ちなみに、どうやってブログの記事を書いているかというと、
単純にメモ帳に記載してメールで添付しているだけです。
やだ、ウチのセキュリティガバガバだあ…。
間違いなくクソ社員ですね、私。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(355)
-
▼
1月
(30)
- 新元号は「小室」「小圭」「室圭」…いやいや、「NVDA」かな!
- いざなみ「景気超え」といえど、めざましい景気拡大とは言えないかな…
- 思ったより今の会社に不満はないことに気づく
- 爆損!爆損!爆損!やっぱりひふみプラスイズクソ!!!!
- 株式投資とセミリタイア以外にお金の使い道はない(仕事のせいでな!)
- 日本の田舎はこれからさらに衰退するだろう
- 個別株投資の手間も考慮すると、やはりインデックス投資には勝てない
- セミリタイアするなら大卒がいいのか、高卒がいいのか
- フランスどころか韓国にすら舐められる日本とか投資したくないでしょ
- 自社がまともでも、客がまともじゃないとしぬ。労働者はクソ
- 別にお客様から気に入られたくないし、営業先失おうと知らんわ
- 実は、ブログは会社で書いてます(大胆告白)
- 楽天つみたてNISA15種やってる人は、出口戦略はどうなるんだろうね?
- 新興国株が成熟すると先進国株に入れられるなら、投資するメリットあんの?
- 一応私が持っている日本株はこんな感じです。ジェイリバイブあのさあ…
- つみたてNISAにはさっそく年初一括しましたが、めっちゃ含み損です。
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票結果が出たみたいですね #...
- まともにインデックス投資をしていたら、タイミング投資とかできないから。
- セミリタイアしたら株式市場とともに生きることになるんだろうな
- 個別株投資家はアマゾンCEOの下半身にまでリスクヘッジせなアカンから大変だよな
- 働いていたり彼氏彼女がいないと安心できない人たち
- 新卒の時は上司から年賀状を強制されましたね
- そりゃ友人の親類の会社とか入りたくないよね
- 前澤社長のお年玉に浅ましく飛びつく人こそが金持ちになれるのだ
- 私の口座はもう含み損でとんでもないことになってますよ
- 米国株でディフェンシブ銘柄に分散投資するなら、もう(S&P500で)いいじゃん…
- 2018年12月末 資産公開
- アジフライの魔力に呑まれました。ミニマリストとしては失格です。
- SPXL買ってみたい…でも、理性ではわかってるんだ…。
- あけましておめでとうございます。投資・ブログ一年。糖質制限二年。
-
▼
1月
(30)
0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。