資産公開です。
【資産総額】316万 【総投資額】232万
【投資損益】-28.9万 【ほか預金など】+84万
【投資比率】先進国60% 新興国7% 国内株式6%(日本預金27%)
ひゃあ~こりゃあとんでもねえ含み損だなあ!
オラもうワクワクしてきたぞ!
年初からの投資でもこんなことになりませんでしたよ。
初めてですね、ここまでの含み損は。
異常なぐらい預金が増えているのは、冬のボーナスなどもありますが、
それ以上につみたてNISA用に預金を口座にぶっこんでいるのもあります。
というか、さっさとつみたてNISAぶんを全部ぶちこんでやりたいんですが、
年初は取引が止まっちゃってるせいでいまいち投入できていません。
おいおい、アメリカなんか2日あたりからもう稼働していた気がするぜ?
まったくそんなんだから日本はだめなんだぞ!コラ!
去年は新興国株にも10万円ほどNISAで投資していましたが、
徴用工の件でドン引きしたため、今年は全額Slim先進国株式にぶちこもうと思います。
年初のこのタイミングで結構下落しているのもなかなかよい追い風ですね。
多くの口数を買うことがデキるはずです。
今から楽しみですね。
下落もひどいっちゃひどいですが、少なくとも2017年初頭のときと
さしてかわっていませんし、今も結構投資に適してるかな…という水準。
まあなんかまだ1月以降もガンガン下がってきそうですけどね。
結局中国との貿易戦争も全然収まりを見せないですしね。
年初だからと早速SPXL(S&P500の3倍レバレッジファンド)を
購入している人は早速とんでもない含み損抱えてましたしね。
どこのブログだとは言いませんが、ずいぶん思い切り良くて
恐れつつも期待してます。
普段なら、こういう瀑下げ相場は我々インデックスブロガに任せて、
読者の皆様はいつもと変わらない日常を過ごしていただきたいものなんですが、
つみたてNISAはできるだけ年初に一括で投資したほうがいいもんですから、
目をぎゅっとつむってさっさと一括で口座にお金をぶち込むことをおすすめします。
とりあえず、このままがしがし下げていただくのも結構面白そうなので期待しています。
投資始めたばかりの人は諸手を挙げて歓迎すべき相場ですよ、この下落は!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(355)
-
▼
1月
(30)
- 新元号は「小室」「小圭」「室圭」…いやいや、「NVDA」かな!
- いざなみ「景気超え」といえど、めざましい景気拡大とは言えないかな…
- 思ったより今の会社に不満はないことに気づく
- 爆損!爆損!爆損!やっぱりひふみプラスイズクソ!!!!
- 株式投資とセミリタイア以外にお金の使い道はない(仕事のせいでな!)
- 日本の田舎はこれからさらに衰退するだろう
- 個別株投資の手間も考慮すると、やはりインデックス投資には勝てない
- セミリタイアするなら大卒がいいのか、高卒がいいのか
- フランスどころか韓国にすら舐められる日本とか投資したくないでしょ
- 自社がまともでも、客がまともじゃないとしぬ。労働者はクソ
- 別にお客様から気に入られたくないし、営業先失おうと知らんわ
- 実は、ブログは会社で書いてます(大胆告白)
- 楽天つみたてNISA15種やってる人は、出口戦略はどうなるんだろうね?
- 新興国株が成熟すると先進国株に入れられるなら、投資するメリットあんの?
- 一応私が持っている日本株はこんな感じです。ジェイリバイブあのさあ…
- つみたてNISAにはさっそく年初一括しましたが、めっちゃ含み損です。
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票結果が出たみたいですね #...
- まともにインデックス投資をしていたら、タイミング投資とかできないから。
- セミリタイアしたら株式市場とともに生きることになるんだろうな
- 個別株投資家はアマゾンCEOの下半身にまでリスクヘッジせなアカンから大変だよな
- 働いていたり彼氏彼女がいないと安心できない人たち
- 新卒の時は上司から年賀状を強制されましたね
- そりゃ友人の親類の会社とか入りたくないよね
- 前澤社長のお年玉に浅ましく飛びつく人こそが金持ちになれるのだ
- 私の口座はもう含み損でとんでもないことになってますよ
- 米国株でディフェンシブ銘柄に分散投資するなら、もう(S&P500で)いいじゃん…
- 2018年12月末 資産公開
- アジフライの魔力に呑まれました。ミニマリストとしては失格です。
- SPXL買ってみたい…でも、理性ではわかってるんだ…。
- あけましておめでとうございます。投資・ブログ一年。糖質制限二年。
-
▼
1月
(30)
0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。