2020年9月23日水曜日

株式ポートフォリオって維持するべきものなのかわかんないよね

私はあいも変わらず投資初心者です。


というか、勉強するのが面倒くさいしね。
勉強する必要ないETFで投資してるくらいなんだから。


おかげでポートフォリオもまったく意識していません。
大体時価総額加重平均で勝手になんとかしてくれるからね。


TECLだとハイテク集中投資、
QQQだと、金融を除くんだっけ。


若干偏ってますが、まあ、
米国集中投資の時点で多少はね?


それにVOOとかだって、だいぶ今ハイテク偏重なんでしょ。
もう実際集中投資でしょ。


ただまあ、普通、何かしら
個別株投資で分散投資している人なら、
ポートフォリオを管理しているはずです。


まあ一般的には均等割ポートフォリオになるんでしょう。
というか時価総額加重平均でのポートフォリオ管理とか、
個人では殆どできないでしょうし。


ただ、どんな優秀なポートフォリオだろうと、
それぞれ優劣があるわけで、
いずれは時価総額加重平均によって、歪んでいく。
一切買い増しとかもしなくてもね。


なんなら、ハイテクが騰がりすぎて、
大体今どの人もハイテク偏重になってるんでしょうね。


最近のハイテクの下落は、いわゆる調整とかで、
ポートフォリオのハイテクを売り払って、
違うセクターにでも資産を分配でもしたんでしょうか。


騰ってる銘柄を売って、下がってる銘柄を買うのは、
ポートフォリオの維持に必要で、
均等割ポートフォリオとかはよくやることですね。


…どう考えても非効率な気が
するのはキのせいですかね?


だって仮の話ですけど、直近の10年で言えば、
エクソンモービルとアップルに分散投資していたとして、
アップル売ってエクソンモービルにずっと追加投資、
みたいなことしてるってことでしょ。


リバランスせず、アップルを放置してたほうが
普通に利益上がりそう…上がりそうじゃない?


そんで、均等割ではなく、時価総額加重平均の通り
アップル買い増ししてたらそれ以上に
利益騰ってたってことでしょ。


…これポートフォリオの維持って、いる?
分散投資って、本当に必要か?
特に均等割の必要ある?


そんなの超ゴミ銘柄と超優良銘柄という
極端な二種だけじゃないか、
直近10年だけの結果論じゃないか、
と言われれればそうなんですけど、
GAFAMとそれ以外の不調銘柄だったら大体再現できるし、
米国株に投資してるのだってそもそもが
過去リターンが良かったからなんじゃあないですかね。


そんで、VOOやVTIだって、
時価総額加重平均でポートフォリオ組んでるからこそ、
インデックス投資が最強だとか言われてるんじゃないかな。


それに、時価総額加重平均なら、
成長する株にだけバンバン投資していくものですが、
均等割って、自分が選んだセクターに、
自分が選んだ額だけ、均等投資するわけでしょ。


アップルの時価総額って、今だと、
ジョンソン・エンド・ジョンソンの5倍弱あるらしいけど、
この二種にそれぞれ均等に投資して分散投資するのって、
バランス良い分散投資って言えるのだろうか?


もはやそれってジョンソン・エンド・ジョンソンへの
集中投資では?ってな気がしないでもない。


均等割の分散投資ポートフォリオって、
本当にリスク分散になっているのだろうか…。
んにゃぴ…よくわからなかったです。


まあ、そうはいっても、時価総額加重平均だと、
追加投資をより一番高い銘柄に投資することになるし、
結局これもこれで集中投資になるよね。


うーん、するとやっぱり、
いくらポートフォリオを組んでも
集中投資になってしまうような気がする。


ここまで考えて、やっぱりめんどくさくなってくるので、
それなりの分散投資で、時価総額加重平均で、
利益が高いETF…つまり、QQQに投資し始めたのが私です。


わかんない、わかんないからETFなんだよね。
ETFの時点で、時価総額加重平均を選択してるんだけど、
でもそれが主流で、今んとこうまくいっているんだから、
それに習っておくのが妥当な気がするじゃない?


なんでQQQなのか?
えー、だってえ、あんまり先進国投資でも
分散投資の上でのリスクヘッジな気もしないしー、
直近のリターン、十数年程度ならVOO以上だしー。


と、つまり、つまりはつまるところ、
やはりこれもエモーショナルな感覚投資。
ロジカルさは多少で、選択性にはバイアスが重視される。


まあ、基本に立ち返ってみようよ、
米国株投資をはじめた最初のときの気持ちをさ。


米国市場への投資そのものが、世界じゅうを
一つの市場として見た時に、時価総額加重平均での、
超集中投資、順張り投資みたいなもんなんだから。


そこの中で張り切って変な分散投資、ポートフォリオを維持するよか、
最低限のリスクヘッジができればいい程度の分散投資で、
しかしやはり時価総額加重平均で投資するのが、
良さそうだなーって、私は感覚でそう思っています。


(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

7 件のコメント:

  1. はじめまして、私も全く同意見です。その時一番買い時だと思った銘柄を買えば良いし何も毎月一定額買う必要も、なんなら今は待ちだと思えば買う必要もないと思います。自分は基本的にバランス無視です笑
    バフェットだってバランスより時期を重視してると思います。KOやAXPが下がったから買い増しなんかしてないですよね。

    返信削除
    返信
    1. ぶっちゃけ最近の相場なら、思いつきで強い株にタイミングの感覚投資して放置しておけばだいたい勝てそうですねw
      というか、まあ米国株って基本右肩上がりなんだから、リセッションでもないならそういう感じでも良さそう。
      そもそも厳密に管理してリバランスすればするほどリターン下がりそうですからね、手数料とかでも。

      削除
  2. 「偏った投資はリスクが高い!」っていう理屈自体は分からないこともないんですけど、
    それなら現在の資産額じゃなくて自身の投資額を基準にするべきでは?って思うんですが、どうなんでしょう。

    A、B、Cに10万円ずつ投資して、現在40万、10万、10万っていう状態と、
    A、B、Cに20万、5万、5万投資して現在20万、20万、20万のどちらがが偏った投資なのか…

    返信削除
    返信
    1. 普通に考えると、騰っている株が優秀で、下がっている株は弱いということなので、リスク以前に騰っている株を売って下がっている株を買いましていく均等割のポートフォリオはリターンがバリバリに下がっていく気がします。
      基本的に分散投資ってボラティリティの粗さを多少抑えて、また即死を避けるというだけの行為であり、リスクの少なさで言えば「騰がり続ける可能性が高いグロース投資をして含み益を高めて下落のクッションに期待する」方が少ない気がしますが、まあこれも浅薄な私の考えでしょうか。

      削除
  3. okometsubuさん、とまとりさんがソルジャーになった理由ぽすとちゃんに聞いてましたけどあれってつまり
    なぜ俺じゃなくあいつを選んだんだ...!?
    という熱い意思表示ですかね。
    ただokmetsubuさんはソルジャーというか世界の端っこでひとりでレバレッジの研究してるやべー科学者のイメージです。今後も頑張ってほしいです。

    ソルジャーになって物貰って即切るというパーフェクト乞食ムーブはかなりの高リターンであるのは間違いないのですが心が痛んだりしないのでしょうか?
    ぽすとちゃんが平気そうなのも不思議です、優しいですね。
    自分なら将軍なり他の人に協力してもらって返してもらおうとすると思います。

    返信削除
    返信
    1. 強かであることは、モラルや他人の幸福はともかく、
      自己の幸福を高めるにあたっては最高の手段です。
      たった一ヶ月もなく切られた私は非常にお笑い草ですが、
      しかしまあインターネットってこういうものでしょう。

      というか私は選出しただけで別に私の懐が痛むわけでもなく、
      どちらかというと和製バフェットさんに申し訳ないなという気持ちが一番強いです。
      見返りを求めてやったわけではないので、怒るのも筋違いですし、見苦しいでしょう。
      このコメント欄で最後にだけ些細な独白させてもらうと、ただただほんの少し、惨めさと悲しさが胸に残ったくらいでしょうか。

      削除
  4. 私はアホなのでハイテク良いじゃん!VGTとQQQ買おう!
    中国にも投資したい!CXSE!
    クリーンエネルギーは未来がある!ICLNとPBD!
    守りのVIGも買っとくか!
    みたいなめちゃくちゃな買い方をしています。ハイテクが3分の2位を占めてますね。
    勢いが良くて将来性のありそうなセクターのETFを買っていますが本当にこの投資方法は正しいのだろうか…。

    返信削除

【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ