2019年6月30日日曜日

個別株投資家でも、他人にはインデックス投資を勧めるという事実。

ネットではある程度趣味が似通った人が集まるので、株式投資の話ができますが、
反面現実世界ではなかなか他人と株式投資の話をできる人はそう多くないと思います。


日本ではまず他人とお金の話をするのはほぼタブーだし、
株式投資はギャンブルだという偏見も強く、話せば気狂い扱い。
あとは会社および友人でそれほど仲良い人がいないとか。そういった理由で。


しかし、例えばいざもし他人と株式投資の話ができて、
また株式投資について教えてほしいとか、なんの株を買えば良いかと聞かれた時、
大体どの投資家も「インデックス投資をすること」を勧めます。


そう、インデックス投資家だけではなく、個別株投資家でもね。

2019年6月29日土曜日

なんでタバコ銘柄ってそんな人気なんや?

私が投資ブロガーとしては微塵も尊敬していませんが、
娯楽・噂話・時事ネタブロガーとして尊敬しているChocoさんすら絶賛しているタバコ株。


例に漏れず、他にもブログ村には
タバコ株を保持している投資ブロガーは多いですね。
株主なわりにはどの人も嫌煙家ばかりでしたが。


フィリップモリス(PM)、アルトリア・グループ(MO)、
ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)から日本株ならJTまで、
なんだかんだ個別株に詳しくない私ですら、
こいつらの名前は耳にタコができるくらい聴いたため覚えてしまいました。


そんなに人気ってことはさぞや株価チャートは美しく右肩上がりを
続けているんだろうなあと思って調べてみました。

2019年6月28日金曜日

不労所得は実質、株式投資以外は現実的じゃないでしょうね。

不労所得といえばみんなの憧れ、
「働かなくても勝手にお金が懐に入ってくる」
という意味そのまんまの四文字ですね。


昔は不労所得といえば不動産投資であり、
昔のサラリーマンはそのイメージで色々な土地・マンションなどに投資していました。
(いわんや、今でも一部はまだやってますね)


とはいえ昨今では、実際の不動産投資(というか不動産運用)は、
不労所得とは程遠いという事実が明らかになっております。

2019年6月27日木曜日

投資セミナーに参加する時点でもう駄目。搾取される側からは抜け出せない。

本記事はまあ、あくまでインデックス投資が投資の最適解だと思っている、
一介のインデックス投資家の戯言だと嘲笑って聞いてくれて構いません。


ただやはり、投資セミナーや稼げるセミナーは投資というよりかは、
ただドブにお金を捨てているだけであり、
またそのことに気づかない間は搾取される側からは抜け出すことはできないでしょう。


そもそも、だいたい一般的な日本企業に勤めている方なら、
必ず一回以上…多ければ毎年、何かしらの付き合いで
自己啓発セミナーや研修を受ける人も多いかと思います。


そこで質問なのですが、果たしてそれらのセミナーや研修が
あなたにとって本当に役に立った実感は果たしてありますでしょうか?

2019年6月26日水曜日

学校で金融や税金教育しろ!ってのは難しいですよね。つか無理かと思うなあ。

「国はとても不親切だ」
「資本主義で本当に必要なことは、国は教えてくれない」
「福祉や税金の免除方法って自分で調べないといけないよね…」
「投資について学ぶ機会がない!!」



まあ実際この不満はありますよね。
国民年金の免除方法や、副収入をいくらもらったら確定申告しなくちゃならないだとか、
それにかかる経費の計上方法だとか按分方法だとか、
一月の医療費にかかる費用を負担してもらえる高額医療費制度だとか、
資本主義なくせに一切投資について学ぶ機会がないとか、
当時の授業内容を思い返すとそうでした。
(言うまでもなくぽすとちゃんはガッツリゆとり世代です)


当たり前だけど、こういう実用的・具体的な内容は学校の授業では学べません。
公民や政治経済とかいう唯一それっぽい教科でも私は学んだ記憶は無いですね。
どっちかというとそれは倫理や道徳だとか、
国会の成り立ちや内閣の運営についての内容が多かった気がします。

2019年6月25日火曜日

配当金再投資戦略するならもう配当銘柄である必要ないよね?

配当金を出す企業に投資している人の中で、
ときおり配当金再投資戦略なんていうやり方をしている方もいます。
出た配当金をまたその企業に再投資するっていうやり方ですね。


いやあもっとこう、配当金生活のために配当銘柄に投資するならまだしも、
長期投資のためにわざわざ配当銘柄に投資して、
さらにはまだ資産形成時期だからといって配当銘柄に再投資するというのは、
これはあまりにもナンセンスですね。


まあもともと配当銘柄なんていうのも、配当と同時に株の価格が下がるわけで、
実質ただの「売却タイミングが勝手に決められてしまう銘柄」にしか過ぎないんですけど、


配当金に税金がつかないとかならまだしも、普通にがっつり付きますんで、
配当再投資なんていうのはいわば
「ATMからお金を勝手に引き出されたからまたそれを入れ直す(しかも手数料取られる)」
っていうのと同義で、やっぱり無意味に利益を毀損しているとしか思えません。

2019年6月24日月曜日

GalaxyS10+を購入しました。iPhoneなんて時代遅れだぜ!

表題の通り、GalaxyS10+を買いました。


特に何か記念だとか臨時収入があったと言うわけでもないですが、
すでに前回のGalaxyS6から2年以上経過していたのと、
夏モデルであるGalaxyS10+(しかも5G回線対応)ということで、
GalaxyS10+の購入に至りました。


まあサムスンのGalaxyシリーズといえば世界で一番売れているスマホですからね!
iPhoneなんていう高い割にカスタマイズ性もないスマホ買う奴なんてクソだよクソ!ハハハ!
鳩山元総理だって「Huawei規制反対!」ってiPhoneでツイートしちゃうくらいの機種だぜ!?
(とんでもない汚名)

2019年6月23日日曜日

オンラインゲームやソシャゲは実は投資家育成ツールである

21世紀になってからというもの、携帯電話が流行り始め、
2010年にはスマートフォンが普及し、日本におけるインターネットはものすごいスピードで
一般社会に浸透していきました。


私なぞ、まさにその世代直撃のゆとり世代でありまして、
高校生時代には携帯電話を持っていましたし、
大学生に入ってから初めてエクスペリアを買った時は非常に衝撃的でした。


まあ、とはいえ、物心着いた頃にはすでにインターネットが普及したあとだったし、
自宅にはパソコンもあったため、親世代の方が受けた衝撃と比べると大したことないでしょう。


私の幼少期なぞ、まさにラグナロクオンラインという
一大MMOオンラインゲームが流行っていましたしねえ…。

2019年6月22日土曜日

社内ニートってつらい人とつらくない人で大きく分かれるよね

どちらかと言うと、「社内ニートがつらい」ってスレがたって、
それに対して「社内ニート羨ましいなあ」なんていう社畜のレスがつくパターンが多いでしょうか。


実際社内ニートでも、ある程度自由にさせてもらえるんだったら苦じゃないと私は思います。
その場合はネットサーフィンとか、資格勉強とか、あるいはぼーっとしているだけでいいですからね。
ばれないように軽く寝たりもできたら最高ですね。


一番つらいのが実質的な牢獄と化したときでしょう。

2019年6月20日木曜日

インデックス投資を「知っているだけ」それだけでもう勝ち組なのだ

私は暇だった時にFXやソーシャルレンディングをたまたま検索でヒットさせ、
そんな中適当に踏んだブログからインデックス投資という概念を知って、
最終的に詳しい内容はほぼすべてたわら男爵氏のブログで知りました。
そのため、今でも彼の方のブログは私のバイブルです。


まあ、今はもう話題にすることがないのか毎日PayPayうるさいだけの
ポイントおじさん
になってしまっていますが…。


さて、私のブログを今読んでくださっている読者さんたちは
インデックス投資をどのような経緯で知ったのでしょうか。

2019年6月19日水曜日

ベジタリアンでも糖質糖質は可能です。ただヴィーガンはちょっと…。

ベジタリアンとかヴィーガンとかマクロビオティック?
だかなんだか、最近菜食主義等が流行ってますね。


糖質制限している私とは、栄養学的に真逆に位置する立場の人たちですね…。
なぜなら糖質制限ニストは必然的にほとんど肉食(ミータリアン)になるからですね。


何故かって言うと肉はタンパク質と脂質の摂取に非常に優れており、
アミノ酸なども滅茶苦茶含まれており、栄養がかなりあるからです。


肉を食うだけで滅茶苦茶効率的だし、あと焼くだけだから炭水化物より料理が楽。
そりゃミータリアンになりますね。

2019年6月18日火曜日

もし親の家継げたらすっげえ簡単にセミリタイアできるんだよね

彡(^)(^)「引きこもりがサァ、父親をサァ」

パッパ「父親がなァ…引きこもりの息子をなァ…」



彡(^)(^)「……」

パッパ「……」



いつ親から刺されるか怯えているぽすとです。


いや、親も私から刺されるかと怯えているかもしれません。
つまり、刺すか刺されるか…。非常にバイオレンスな家庭ですね。

2019年6月17日月曜日

そもそも年金「返せ」ってどういうことや?

あ、年金返せデモ終わったんですね。
気づいたらいつの間にか終わってましたね。
なんか2000人集まったとか。ホントかどうか知らないけど。


実際私も年金搾取されている側なのでまあ思うところもありますけど、
主催者が「年金以外の政治批判とかあんましない方向でいこうね」
って言ってるのに、なぜかいつもどおり「安倍やめろ」とかのプラカードとか、
それらをもとに野党が自民批判するのも見慣れた風景ですね。


結局よくわからん団体に乗っ取られてるじゃないか…。
そういうふうに便乗するから野党もこのデモも信用失うんだぞ。
まあいつもどおりですね。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ