2020年1月13日月曜日

ぶっちゃけ、親からセミリタイアは否定されている。

セミリタイアしたいセミリタイアしたい、
などとこの資本主義労働社会において至極贅沢で
しかし切実でささやかな欲求を叫ぶぽすと。


皆様はいかがおすごしでしょうか。
私はセミリタイア前にクビになるかもしれません。


フフッ(笑)


まあそれはそれとして、親との関係性において、
セミリタイア云々の話を記事に上げてはいませんでしたね。


率直に言えば、私のセミリタイアは賛成を受けていません。

2020年1月12日日曜日

株式市場での割安や割高は理由あってのもの。隠されたバリュー株なんてものはない。

「今の時期は仕方ありません」
「長期で見れば」
「ハイテクは暴落します」



という地獄のスリーカードは有名ですが、
どうも一番最初の理屈は自分を慰めるために
無理に放り出しているようにしか見えないんですよね。


私なんかは、騰っている株、
特に天井並に高い株価にはかえって強く惹かれます。


しかし、人によってはそれは反り立った崖、
あるいは暴落の前兆に見えるらしく、
めちゃ高く上昇を続けるグロース株よりも、
上昇幅が小さいか下落し続けているバリュー株を買いたがる人もいます。

2020年1月11日土曜日

ブログ村とサークル漫画と百合の話

「ブログ村の上位ってアフィリエイターと宣伝ばかりだなあ」
とどこかの誰かのブロガーさんが言ってました。


まあそのとおりですがな。


ぶっちゃけいくらでも工作はできると思いますが、
まあさすがにやってる人なんかそうはいないんじゃないかなとも思ってますけどね。


ブログ村はアレ、Inポイントに関しては、
例えばはてなブログで運営していて、
はてなスターやはてなグループなどで他のサイトから流入がある人は、
実ははてなグループ→自分のブログ→ブログ村、
と言った感じでInポイントが稼げるようになっています。


逆に私みたいなはてなブログでもない
Bloggerのような過疎ブログ系列だと、
ブログ村以外の他サイトから人が来ないので、
ブログ村のInポイントは非常に少なくなります。

2020年1月10日金曜日

インデックス投資に勝てないならプライドなんて捨ててしまえーっ!

どこかの投資ブログで見かけましたが、
「プライドもなく、市場の奴隷になって楽しいんか?」
「自分を捨てて市場様に従うんか?」

と言って煽る(むしろ自分に発破をかけている…?)
投資家さんがいらっしゃいました。


プライドを捨てて市場様にヘイコラすること?
結構じゃないですか。
最高ですよ。儲かってるんだから。


むしろ変なプライドに拘って一人だけ損するとか
そんなの恥ずかしいったらありゃしませんからね。
ヒロイックな感傷に酔っているだけです。


「上昇時はアンダーパフォームも仕方ないんです」
「下落時こそアウトパフォームします」
なんて負け惜しみ言うぐらいならさっさと損切りして次にいったほうがいい。


2020年1月9日木曜日

外資に引き抜かれる日系企業がぬるい?ぬるくないと私ら無能が死ぬねんな…

外資は優秀な人間の月給を数倍にして日系企業から引き抜く傍ら、
それに対して日系企業が「愛社精神がないのかけしからん!」
と悪しざまに罵るさまが近頃よくネットでお人形遊びされて描写されています。
(実際どうなのかは知らん)


そうはいっても、日系企業は他国と比べ
解雇規制が厳しいですから、
金食い虫の無能をスパッと切って
その金を有能社員に回すこともできないわけで。


言ってしまえば無能な社員のせいでもあります。
「外資に引き抜かれる有能な社員にもっと高給を!」
なんて叫んでいる人が、その実有能な社員や
有能な経営者でもなんでもなかっったらお笑い草ですよね。

2020年1月8日水曜日

「ハイテクは生活必需品」いい響きだ。ただし個別の競争には注意したい。

「もはやハイテクは生活必需品に等しい」と言ったのは、
我らが和製バフェット将軍の言です。


実際私もこれにはまったくもって同意見であり、
GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)
といった5つのハイテク企業を断ってみると、
生理的生活はできこそすれ、社会的生活はほぼ不可能になり、
特に仕事などは一切できなくなることでしょう。


(参照:)
さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
https://www.gizmodo.jp/2019/02/i-cut-the-big-five-tech-giants-from-my-life-it-was-hell.html

2020年1月7日火曜日

結局2019年内はリセッションなかったよね。誰も未来は予想できない。

「米国株は割高、加熱期、すぐリセッションだ」
などとみんなざわざわしていたように見えましたが、
蓋を開けてみるとほぼほぼ右肩上がりでした。


グロース株に集中投資していた
和製バフェット将軍なんてウハウハのリターンです。


もしAppleだけに集中投資していたら80%を超えていたらしいですね。
とんでもない騰がりですね。


そんなにApple好材料ありましたかね…?
知らんぞ私は…。

2020年1月6日月曜日

実家暮らしにとって新年の家族集まりはつらい。あと兄と副業の話。

新年を迎えたということでね、
少し遅れましたけどスキあらば自分語りということで。
実家の様子を少し語ってみます。


まず兄上が嫁と姪を連れてきました。


ぶっちゃけ嫁さんとは昔一悶着あったので、
非常に気まずく、また兄に申し訳なくで、
もうずっと部屋に籠もってました。息を殺して。


この場合、私が自分を殺して居間にいた方がいいのか、
あるいはやっぱり部屋に籠もったほうがいいのか、
色々迷いましたが、純粋に前者は耐えきれなかったので、
後者にしました。どっちが良いんですかね。

2020年1月5日日曜日

米国株高配当金生活は二重課税でセミリタイアと相性最悪…

少し前、米国株の配当銘柄はいかに無配銘柄に劣っているか、
実際にクソ簡単なシミュレーションで証明しましたが、
そんな最中引用させていた記事の「米国株二重課税問題」
は思っていた以上に根深かったので印象に残りました。


(※私の記事)
エクセルでわかった、バカでも稼げない「米国株」高配当投資の真実。
https://mailbox009.blogspot.com/2019/12/blog-post_25.html

(参照:)
配当金生活に米国株は向いてない?配当の二重課税問題は意外に深刻だった
https://hiromethod.com/thinking-about-double-taxation-of-dividends


いや~~~~~~~~~……。

2020年1月4日土曜日

私にはインデックス投資以外の方がつまらないかもしれない

最近いやにハイテクETFだとかレバレッジファンドとか
いろいろ見ちゃって指針がぶれてましたが、
その理由はさっさとセミリタイア目標資産額に到達して
さっさとセミリタイアしたいからに他なりません。


ただよく考えたら、Slim先進国以上に儲かったとしても、
安定性とか加味したらSlim先進国が一番良いと思っている以上、
最終的にセミリタイア後はSlim先進国だけをメインに据えるわけで、
結局はどこかのタイミングでその儲かってるファンドから
Slim先進国にスイッチングしないといけないんですよね。


すると、含み益だったら売却時に20%課税されるわけで、
スイッチングにかかる課税とスイッチングしたことによるリターン、
リスクなどを含めて損益分岐点というか、
切り替えにかける投資期間がどれぐらいかも考えないといけないわけで…。


あまりにも面倒くさいし曖昧です。
やっぱりはなから最後までSlim先進国一本に投資して
そのまんま死ぬまで運用した方がずっと楽そうですね。
特に歳とったら耄碌しそうですし。

2020年1月3日金曜日

2019年12月末 資産公開 500万円突破!やったぜ。

【総投資額】477万 【投資結果】540万 【投資損益】+63万(+13.38%)


いつの間にか資産額が500万円を超えていました。
というかぶっちゃけここに反映されていない
つみたてNISAぶんを含めると600万いきそう…。


実際には2019年12月はじめあたりの時点で
「あれ?これ500万円の節目超えてね?」
って薄々気づいてはいたんですが、
同時にTOPIXやらひふみプラスやらSlim新興国やら、
様々なファンドを断捨離したせいで、
結局500万をいったりきたりしてたんですよね。

2020年1月2日木曜日

和製バフェット将軍のグロース株戦略はやはり強い。あとは暴落時次第だな…

(:)
和製バフェットのシークレットポートフォリオZ
https://waseibuffett.com/


和製バフェット将軍の投資の運用方法を私の解釈で見る限りなら、
「買った後に市場の下落以上に8~10%下落したら損切り」
「買値より上昇している銘柄に買い増しする(下落時は買わない)」
「短期ではなく中長期投資」
「クソ株だと判明したら柔軟に即損切りあるいは利確」

といった感じでしょうか…あってるかな?


この場合において、
あくまで「市場の下落以上の8~10%の下落で損切り」
というルールが守られる前提ですが、
和製バフェット将軍がやっているグロース個別株の運用に対し、
私の先進国インデックス投資では確実にリターンで劣ると思っています。

2020年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます。投資・ブログ継続が2年になりました。

あけましておめでとうございます~。


気がついたら新年ですね!
いや~早かったですね案外。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ