2025年9月29日月曜日

リタイアしてもまだまだレバレッジからは抜け出せない


さて一応はTECLを処分しましたが、
せいぜい1000万円程度の特定口座のものです。


NISA口座のものは
手をつけていません。


というわけでそこまで
レバ比率は下がっていません。


先日ああは言いましたが、半ば冗談で、
実はまだまだ気が抜けない日々が続きます。


仮に今大暴落がおきたとして、
まだ結構なレバ比率なので大ダメージです。


現金はこれで1500万円になりましたので、
それがそのまま生活防衛資金になります。


一応ある程度はこれで賄えますが…。
ぽすとの実家暮らしの支出として、年100万ほど。


15年は賄える計算なので、
問題ないと言えば問題ありません。


以前は、きりよく1000万を生活防衛資金にして、
ほかはインデックス投資にすると言ってました。


1000万だとペイオフ範囲内ですしね。
まあ概ねの目標になるものでしょう。


しかしぽすとのメイン口座は当座預金にしてますし、
最近は住信SBIネット銀行も使ってます。


ぶっちゃけこの区切りに
あんまり意味はないわけですね。


また生活防衛資金の指標としては、
株が低迷したときのためのものです。


直近の米国の長期低迷といえば、
ITバブルが一番参考になりそうです。


ITバブル前のことも鑑みると、
前々から言っていたように、
概ね13年あたりの長期低迷が見込まれます。


となると、1500万をキャッシュとして
持っておくのは、わりと安泰です。


ただ、備えとして1500万をも持っておくのは、
感情としては死蔵している感覚が強いですね…。


やはり1000万程度にしておいて、
500万はもう一度投資に回したい所です。


そもそもその500万をさらに増やせるのなら、
将来の防衛資金としてより大きくなるわけです。


現金のまま置いておくのはかえってリスクになる、
というのは、皆さん投資家もよくご存知でしょう。


この塩梅がまた難しいところですが、
それが投資の妙とも言えますね。


まあここはもう少しおいおいで、
考えてから動こうと思います。


話は戻りますが、
まだまだレバ比率はけっこう高いはずです。


ぶっちゃけもうフィーリングでやってたので、
今どれくらいレバ比率があるのかは不明です。


一時期はビットコインとレバ比率を
1:1にするように投資していたんですがね。


持っている銘柄もなんか増えすぎて
あらうのもめんどくさいです…。


これはいずれまとめたいところです。
投資に回す時間は惜しいのでやりませんが…。


どちらかというとこれはブログのため、
単なる趣味としてね、まとめます。


まじで低所得者のレバ利用の
試金石になるブログとして、我ながら楽しみです。



(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

1 件のコメント:

  1. すみずみまでブログ読んでないので間違ってたらすみません。現金そんなにストックしてレバレッジetf持つなら現金なくしてレバなしのetf買った方がリターン変わらないですし減価であったり手数料分とくじゃないでしょうか?

    返信削除

【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ