2025年9月25日木曜日
退職後の手続きが概ね終了しました。
退職後にかかる手続きは色々ありましたが、
ようやく全体的に終了することができました。
流石にリタイアの有無にかかわらず、
概ねネットに退職の情報が転がっています。
おかげで、
手間はそれほど取りませんでした。
ただ書類の発行に時間がかかったため、
結構時間自体はかかりました。
おおよそ一ヶ月ほど。
まあ、一番の理由は離職票の遅さですが…。
まず速攻でやらなくてはならないのが、
社会保険料の継続でした。
まあ、国保に切り替えるだけなら、
多分単純に終わるんでしょうが…。
社保継続の場合は、
郵送で手続きをしなくてはならないのが面倒です。
その上、支払いに一回でも遅れると、
即資格を消失してしまいますからね。
ぽすとは同時に半年の前払いをしましたが、
おかげで何回も電話することになって大変でした。
しかももう紙の保険証はないわりに、
今通っている精神科は、
マイナカードが使えなくてめんどかったです。
次には国民年金の免除と切り替え。
これはすべてデジタルで可能でした。
退職後14日以内とか言われていますが、
アプリのマイナなんとかでいつでも申請でき、
免除申請も同時に申請できました。
切り替えは一瞬で終わりましたが、
免除の認可は1週間か2週間かかりました。
なお、国民年金の免除についてですが、
来年以降の免除も自動でしてもらえます。
ただ、ぽすとがもし今年ビットコインを売ったら、
いずれにしろ免除はできないんですが…。
退職金に関しては、まだ手続き中ですが、
手続き自体はもうやることはないはずです。
いずれ60万ぐらい振り込まれるはず…です。
これは会社とかによりそうだから、
いまいち調べたりできないんだよね。
あとは失業手当なんですが、
ハローワーク行くのだりいなあ…。
3ヶ月はもらえるはずなのですが…。
だるいもんはだるい。遠いだろうし。
しかし、時給的な意味では、
数時間か数回で給与相当でしょうから、
多分かなり割が良いはずです。
多分…ぽすとだと月14万とか?
42万円ぐらいにはなるかもしれません。
やはり行くべきでしょう…。
もちろん療養期間が終わってから。
傷病手当の期間ももう終わりそうなので、
失業手当の延期申請もしていません。
もう今は失業手当をもらえないという
待機期間もなかったと思いますし、
特に問題はなさそうです。
ほかには…ほかにはなんかあったかしら?
あんまり思いつきませんね。
住民税や所得税などは、さいあく、
役所から手紙がきたりするし…。
それにぽすとは自分で確定申告していたので、
特に手間取ることもなさそうです。
正直健康保険と国民年金さえなんとかできたら、
あとはまあなんとかなる気がします。
リタイアしたら退職の手続きは大変かしら、
と戦々恐々していたものですが…。
そもそも退職の折に、
会社の総務の方が詳しく教えてくれました。
ぽすとは事前に自分で調べていたので、
退職金以外は概ね知っていた知識でしたが…。
非常にありがたく感謝しています。
2年も休職していたのにね。
退職代行とかも流行っているようですが、
そういう人たちって、ようは、
色々バックアップが受けられないわけでしょう。
ってことはやっぱり自分で
色々と調べたりしているのかな…。
いや、多分そういう人たちって、
もうそれどころではないか。
それに、なんだかんだ
うまいことやりそうです。
ぽすとの友人にもいますが、
若くして退職する人って、なんか、
起業したりフリーランスになったり。
はたまた自由にバイトしてうまいこと
暮らしていたりなどと、結構生き方がうまいです。
しかしまあ、もうこうして、
特大イベントも終わってしまったので。
あとはもう特にぽすとにとって
なんか転機とかなさそうですわね。
再就職とかバイトはしなさそうだなー。
そういう体力あったら転職していたでしょうしね。
ちなみに会社について特に語るべき内容は
もうほとんどありません。
わりと普通に毎日あけすけに
ブログに内容書いていたので…。
あらためて、肩の荷がおりました。
あとは、資産運用とリタイア生活だな…。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓





https://mailbox009.blogspot.com/2025/09/blog-post_25.html退職後の手続きが概ね終了しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。