2025年8月18日月曜日
退職後、社会保険の任意継続を手続き中です
退職したばかりですが、いまだに、
ハローワークから退職票?がきません。
会社はかなり誠実にやってくれてるはずなので、
会社からハロワに郵送したりなんだりで
シンプルに時間がかかってるんでしょうね。
話に聞くところには2週間ぐらいかかるとか
そういうネットでの噂が…。
特別急務なわけではありませんが、
国民年金の免除ができないのが微妙です。
このままだと今月は、
未納扱いになってしまう…。
国民年金にはとくに頼らないリタイア計画ですが、
それでも免除しただけで半分貰える
(という予定)ですからね。
年金の切り替え自体はすぐできるんですが、
免除には離職票が必要です。
先に切り替えして支払いの催促が来たりしたら
色々とややこしくなりそうなので、
切り替えと免除の申請は同時にやりたいんですよね。
ちなみに今はマイナポータルでできるようです。
市役所行かなくてもすむのはいいですね。
失業手当などの申請は、
まだ傷病期間が残ってるので放置です。
会社には私物を置いていない…というより、
休職直前に持ち帰ったので、やることもなかった。
サクサクと退職の手続きを進めていただいたので、
概ね特にほかにはやることがありません。
ただ、社会保険の任意継続だけは、
・退職後20日以内に
・郵送または対面で申請
というかなりのダルいアレがあります。
20日を超えると不可能になり、
振込も引き落としがなく毎月必要。
しかも1日でも振込が遅れると
その時点で資格を消失します…。
20日しか期限ないってひどいぜ。
土日祝含めたらかなり危ないじゃん。
ここが一番難関かもしれません。
ここ数週間は不安でしたが、
一応受理はされたっぽいので安心です。
すでに支払いも開始しましたが、
保険料はひと月1万円ほどでした。
怖いか?これが低所得だ。年収300万だとね。
支払う社会保険料が1万円ぽっちなのだ…。
これってつまり、有職のときは、
会社負担を抜くと5000円だったんだよなあ…。
もうすでにこれ傷病手当とか保険負担で
普通にペイされてないか…?
といっても、休職のこともあるので、
おそらく休職前はこの2倍だったと思います。
まとめるとこうなります。
(あくまで社会保険の健康保険料のみ)
・有職時の社会保険料
毎月2万円(自己負担10000円)
・休職時の社会保険料
毎月1万円(自己負担5000円)
・退職後の社会保険料
毎月1万円 全額自己負担
です。
かなり安い…。
え、こんなに低かったっけ?
見直してみたら、社会保険料で重かったのは、
月4万円(自己負担2万)ほどの厚生年金でした。
ビットコインを売却してしまったので、
実はぽすとの保険料はちょう高いです。
本来だったら今年はおよそ90万円ぶんの
国民健康保険料を払わねばなりません。
もし、今年も同額売ったなら、
来年の90万も合わせて、合計180万円です。
しかし、任意継続がちゃんとできたならば、
今年と来年は、月1万、年間で12万円です。
つまり、160万円ほどの差額を
節税できることになります。
去年の雑所得にかかった所得税などは、
大体合計で25%ほどだったと思います。
そのため、実質的に、税制的に不利な、
ビットコインで利益を上げたはずなのに、
5%ほどしか不利にならないというわけです。
強いて言えば、もし株式の場合だったら、
任意継続をせず、最低額の国保でした。
現在の国保最低額は、
月5500円、年間65000円ほどのようです。
最大限減免されれば、おそらく、
年間で2万円弱になります。
ですから、その点だけで言えば、
株で分離課税で雑所得ゼロにした場合と比べて、
1年で10万円、2年で20万円の差が生まれます。
・社保継続した場合
年間12万 2年で24万
・社保継続しなかった場合
年間90万 2年で180万
・もし国保が減免できていた場合
年間2万 2年で4万
と、いった感じ。
ビットコインで利益あげた、ぽすとの状況だとね。
とはいえまあ…それでも十分やすいので、
ビットコインで利益を上げたものの、
そこまで不利にはならなかったと言えるでしょう。
上限があって払えば増える年金と違って、
ほぼ青天井で多めに払ってもメリットがない
健康保険料は少なければ少ないほどいいです。
なんとかあと2年は継続して、
ビットコインの税制デメリットを
うまいところかわせるようにしたいところです。
なお、どうやら数カ月分をいっきに前納すると、
少しは安くなるみたいな話です。
詳細はHPに書いてなかったため、
郵送で詳細が届き次第、考えてみようかな。
まあどっちにしろ毎月納付するほうがダルいから、
多分前納することになると思います。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓





https://mailbox009.blogspot.com/2025/08/blog-post_18.html退職後、社会保険の任意継続を手続き中です
登録:
コメントの投稿 (Atom)
そうですね、どの書類も1週間はかかります。私のときは、各手続きについて各部署に電話して、いまどのような状況か確認していました。
返信削除質問の仕方を間違えなければ、意外と親切に教えてくれますよ。「今週頭に届いています、いまは承認申請の箱の一番上に置いてあります、問題なく承認されれば来週半ばに返送になると思います」とか。