2025年8月6日水曜日
資産5000万に回復したと思ったら、また下げて戻ってました
かぶ、ビットコインも、売ろうかな?
と思っていたら、気づけば下がっていました。
また当分売るの見送ろうかな…。
ってこれ思ってると、一生売れないかも。
そうそう、ビットコインはもともと、
今年で9割がた売るつもりでした。
残り1割ほどは150万円の価値になるのですが、
住民税非課税世帯になるには、
年間43万円以下の所得にする必要があります。
(厳密には確か48万円ぐらいだったと思いますが。
43万円以下だと、国保が最大限減免できます)
そういうわけで、150万円残して、
後は十数年かけて43万円以下の利益になるよう
売却していく…。
それなら、ビットコインの値上がり益にも、
ポートフォリオ分散としても、
色々とメリットがあるわけです。
と、考えていましたが、
どうも、それはあまりに面倒くさすぎます。
年に1回とはいえね…。
正直、資産公開もしていますので、
毎月ビットコイン口座をチェックするのもだるい。
これは完全に気分の問題です。
つまり、合理性がないわけです。
ぽすとは再三、ブログでは何度も、
感情で投資するのは悪手、だと言っていました。
しかしもう、5000万円も…いや、また下がって、
少し前にまた5000万切っちゃいましたが。
ともかく、それくらい資産があるわけですから、
合理性より快適性を取りたいところではあります。
0.1BTCは誤差たりうるかもしれないしね。
今後の値上がり幅はもっと減るかもだし。
…いや、ビットコイナーは、
また4年後こそ1BTC1億円とか言ってるから、
1500万円レベルになったりするかもw
まあ先行きはわからないとはいえ、
売る段階になってみないとわかりませんね。
しかしまた値下がりしてしまって、
今はまた1BTC1650万あたりになってるようです。
もしかしたら、これも皮算用になってしまって、
今年はまた売れないかもなあ…。
もし、今年に売れなかった場合は、
このまま1BTCほどを長々と
運用していくことになると思います。
4年後に一括に売るということは、
多分しません。
それをやると、所得税以上に、
国民保険がかなり値上がりしてしまいます。
雑所得は所得税や住民税のほかに、
国民保険がかなりリターンを押し下げます。
ですので、もし今年売れなかった場合は、
このまま1000万円ほど?のBTC資産を、
1年ずつゆるゆると売っていくことになります。
ちょっとだるいですけれど、まあ、
それもそれで別にデメリットはありません。
というか、ビットコインの値上がり次第では、
今年に大きく売るよりかは、
もしかするとかなり利益が出るかもしれません。
毎年43万円以下におさめなくてはいけないので、
今の価値のままシミュレーションしても、
売り切るのに25年は軽くかかりそうですけどね。
あと副業もろくにできません。
43万円をちょっと超えたら、
そこでもう色々減免がききませんからね。
それだけ長く保有するリスクはあるとはいえ、
正直、証券会社もハッキングされる時代で、
株とビットコイン、どちらが安全か?という話。
なんなら、最近アメリカが怪しすぎるので、
米国株に偏重するよりかは、
1BTC持ってる今のほうが安全かもしれません。
そういうわけで、結局のところ、
今年売れなくても、まあ、良いかなって感じです。
もう正直どっちでもいいわ。
めんどいねんもう。めんどくなってきたわ。
元の利益というか、元本も取りきってるし。
思考を取られる方がストレスです。
おそらくは1BTC1700~1800万になったら、
今年は結局全部売るかもしれません。
今のところはそんなつもりですが、
いずれにせよ、結果次第。おいおい、です。
ビットコインの分離課税化も、
期待していません。無理だろ。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓





https://mailbox009.blogspot.com/2025/08/5000.html資産5000万に回復したと思ったら、また下げて戻ってました
登録:
コメントの投稿 (Atom)
そうですね、高額所得に対して高税率が避けられないのはビットコインの欠点ですね。
返信削除ビットコインに係る所得は申告不要にできませんから、所得税が発生する部分については
健保10%+住民10%+所得(5-45%)=最低でも25%、最大65%もの高税率となります。
ビットコインがFX類似の申告分離課税になっても、株式類似の申告不要を選択不可であれば、
所得税が発生する部分については、健保10%+住民5%+所得15%=税率30%となります。
これが上場株式であれば申告不要を選択できますので、所得税が発生しない部分も含めてですが
税率20%で済むのです。安月給でも良いので就業できれば、健保税は対策可能ではありますが。
意外とビットコインの雑所得にかかる国保料金に関しての言及は少ないですが、額としては無視できません。
削除48万、もとい、43万までなら申告した場合の株式と同様か、もしくは申告不要の株式の分離課税より優位に働きます。
そのため、ぽすとは今年売るか否かはわからないものの、どちらにせよなんとかそっちで運用する方向でいきます。
分離課税と基礎控除引き上げのどっちが先に実現するかな
削除基礎控除にも色々あるよな。
削除所得税の計算に使う基礎控除。
住民税の計算に使う基礎控除。
国保の計算に使う基礎控除。
FIRE民にとっての基礎控除とは一番額が低い国保のやつなんだけど、たぶん引き上げられないと思うわ。
いまBTCみたら1700万超えとるやんけ。さっさと売ってしまえ。任意継続中なら国保が上がっても関係ない。
ええ、国保は額として無視できないどころか、節税すると納税額の過半が国保になったりします。所得税や住民税は各種控除が使えるのに、国保は43万までしか控除できませんから。消費税に次いで節税が難しい税金です。
削除考えられる次善策としては、組合健保や協会健保の加入中という国保を課せられない期間中の所得にするか、非課税の範囲内で利確をするか。生活費を親から借入可能であれば、売却して直後に再購入することで平均取得価格を上げて、将来に向けて節税をする手もありますか。そして親には扶養控除をプレゼント。
でも最強なのは、結婚して扶養に入ることです。亭主の社保に入れば国保と国民年金が免除となるだけでなく、住民税均等割を除いて住民税所得割が生じるまで非課税となります。実質的には日本女にしか許されていない最強の搾取方法と言えるでしょう。