なんかしらんけどマネーフォーワードで
毎月「国税」と「利息」がついてきました。
どこから入ったか書いてないので
最初はわかりませんでした。
どうやら、SBI証券と連携している、
住信SBIネット銀行の預金利息のようです。
SBI証券を開くと、まあほぼ自動的に、
なんかこのよくわからんネット銀行も
ついでに開設させられた気がします。
外国株を買う時にドル転する際や、
他行あての振込をする際によく使っています。
ドル転の手数料が安いのと、
他行あて振込がネット銀行ゆえ
無料回数が多いんですよね。
そういうこともあって適当に
使っていたんですが…。
なるほど、そういえば普通預金なので、
利息がつくようです。
実は、ぽすとが使っている銀行口座は、
ペイオフを避けるために当座預金にしています。
当座普通預金にしておけば、銀行が破綻した場合、
1000万円を超えたものも補償されます。
…まあ、現在ですら預金500万ちょいしかなく、
日本のメガバンクが潰れる可能性も少なく、
だいたいメガバンクが崩壊した時に
日本円で1000万あっても…。
という感じで、正直杞憂も杞憂ですし、
あんまり意味はなさそうな気もしますが…。
ともあれそういうわけで、
当座預金の500万には利息がまったくつかないですが
住信SBIネット銀行には利息がついてたわけです。
ついでに、源泉徴収も勝手にされるため、
勝手に国税も納税されていたようですね。
住信SBIネット銀行は0.2%程度の利息しかなく、
メガバンクと同等で別に高金利ではないです。
しかし、毎月三週土曜に利息が決まり、
そして毎月利息が振り込まれるシステムです。
大手メガバンクはほとんどが
年に1回か2回しか利息計算しないし、
そのあたりにしか振り込まれないようですからね。
ふーん、あんまり興味ないけど、
別に大差はないけど小回りは効く感じなんだね。
ついでにちゃんと国税にいくら引かれたかも
ちゃんと書いてくれる。
かといって、別にわざわざ住信SBIネット銀行に
大金を入れるかと言われると…。
こっちはペイオフになっちゃうし、
ついでに利息も変わらないんじゃ、別にね…。
0.2%の利息っていうと、100万円預けて
税引き後の利息が1600円、月130円くらい?
うーん…1000万でも、月1300万円か。
年で1万6000円…うーん…。
非課税世帯での国民保険料が
賄えるかどうかってくらいですかね。
そして1000万超えるとペイオフ対象外に…。
うん、やっぱり微妙かしらね。
そして定期預金とかにしてしまうと、
今度は株式や、国債の方が、
よっぽどマシになってしまいます。
そもそも、預金にしている理由は、
・いつでもほぼタイムラグなく引き出せて
・なにかがあったときの備えにもなって
・国が補償してくれる保証があって
と、生活防衛資金として使ってるんですね。
ですから、利息のために
預金を増やしたりするのはナンセンス。
住信SBIネット銀行もその気になればたしか
コンビニのATMで引き出せるので、
まあこっちをメインにしても良いとは言えるけど。
まーいったんはこのままで良いかな。
めんどくさいしね。
というわけで、今後も数円数十円が
チャリンチャリンと入ってくるわけですが、
やはりまあ誤差ですね。
誤差ではありますが、マネーフォーワードの
おかげでもれなく資産管理できるのは、嬉しい。
副業もクレカもそうですが、結局、
インデックス投資と比べちゃうと、
やっぱりコスパが悪すぎるね。
それでも無理ない部分は一応使いこなして、
納得感のある、ストレスのない、
収支均衡をやっていければと思います。
証券会社の不正アクセスが話題になっとるが対策したか?
返信削除なにをどう対策したらええねんあんなの
削除証券会社がおすすめしてるセキュリティ設定をやるんだよ
削除二段階認証とかデバイス認証とかログイン時のメール通知とかの設定をやるんだよ
それでも不正アクセス被害を受けたら、証券会社が用意した仕組みが不十分だったせいなので補償しろって言えるようになる
一理ある
削除