2025年11月8日土曜日

低所得が5000万貯めたのを金融所得増税されちゃあなあ


高市総理が金融課税増税を
狙っているとかなんだとか。


岸田さんの時もそんなこと
言われてなかった?


金融課税だけは勘弁してほしいところです。
時代と、海外と比較して逆行しています。


だいたいNISA拡充してきたのは
最近になってようやくじゃないか…。


いや、NISA拡充してきたからこそ、
それがあるから金融増税してもいいでしょ?


なんていうことなんだろうか。
そうなったら確かに、文句言えないな。


まあ、有権者の大多数は投資もせず、
年金暮らしの高齢者ばかり。


その人達が、金持ちから金を取れ、
なんていう事を言えば、そうなるでしょう。


逆に、投資家やセミリタイアの人たちも、
何故か普段から「金持ちから取れよ!」と、
言うくせに、こういう時はブチギレます。


言うなれば、
「自分以外の金持ちから取れ」
というのが本来は言いたいのでしょうね。


しかし実際のところ、
金融資産を持っている人たちは、
金持ちなのでしょうか?


低所得であったとしても、
申告しないと一律20%も課税されます。


その上、まず金融資産の元本は、
所得税や住民税を差し引かれた後の、
労働資本から成り立っています。


これを、再度儲かったからといって、
さらに課税されるのはいかがなものか…。


特に、ぽすとを見れば分かる通り、
低所得300万でやってきた人間ですよ。


それが、いざ、5000万まで稼いだからといって、
なお税金で取られるというのは…。


やはり悲しいものです。
得も言われぬ屈辱であります。


しかしまあ、これって、よくよく考えてみれば、
多くの高所得者が常に感じていること。


頑張っていい大学でて、心身をすり減らして、
労働資本だけで高所得1000万以上の人も…。


常に理不尽感を考えながら、
同様に屈辱に感じてきたはずです。


なんなら、大して努力も労働もせず、
投資だけでなんとかしたぽすと自身が、
文句を言える立場なんでしょうか…?


…当然こっちは、リスク背負ってて、
資産が1000万ぐらい消えたこともあるんですがね。


どちらにしろ、投資家やリタイア者が、
金持ちから取れ、俺らから取るな、などと、
そこまで言える立場ではないかな。


理不尽感で言うのなら、3号の専業主婦や、
生活保護の方もなんかアレですし。


まあ、そういう富の再分配というのも、
国家の役割でもあるのでね。


結局、増税の原因は少子高齢化ですから、
物理的にもうしょうがないことです。


私達にできることは、投票するか、
自分で立候補して政府を変えるか…。


あるいはもっと無難なこととして、
税制をうまく利用して、
付き合っていくしかありません。


ふるさと納税なり、
なんなり…えっと…。


アレ?ふるさと納税以外に、
ろくな税制利用が思いつかないな…。


親の扶養に入るだの、
ああいうのはできる人限られてるしな。



(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

3 件のコメント:

  1. 金融所得が5000万って毎年5000万利確して利益を稼いでる人だから
    普通の人にとっては特に気にしなくていいのでは?
    勘違いしてる人多いけど

    返信削除
    返信
    1. 私の場合その5000万のうち、現時点で2600万ぐらいの評価損益があるので、分離課税としてだいたい520万ぐらい税金取られると思いますが、もし10%でも課税額が上がったらそれに260万でもプラスされるわけです。
      これを気にならないと一蹴するのは無理です。年収がもと300万ぐらいなのに。

      削除
    2. 高市は分離課税を30%にするとか以前言っていた。しかも。利益がたった50万からだぞ。つか、金融所得が50万だろうが5000万だろうが増税されても気にしないくて良いとはならんだろ。どんだけ金持ちなんだよ。しかも一度上げられた分離課税が下がるとは思えねえしな。

      削除

【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ