2025年7月15日火曜日

やっぱり社会保険は継続すべきだろうな…。


退職にかかり、社会保険料を、
継続するか否かを考えています。


どうも考えるとめんどくさすぎる。
申請があまりにも手間です。


なんでこの時代にまだ郵送なんだよ…。
メールで済ませられないのがおかしいです。


しかも一回でも未払だと
即時保険資格が喪失になります。


こうなるともう対面で処理したほうが
楽まであるな…まあ対面できなさそうだけど。


もちろん、もしビットコインを売らず、
利益を上げないのなら、不要です。


おそらく、イラストや動画サイト、
ブログ収入を含めても所得は43万もいきません。


そうなると住民税非課税世帯になるため、
国民年金は免除申請が必要ですが、
国民健康保険料と住民税や所得税は、
ほぼ申請不要で減免か非課税です。


ですが、ビットコインを売った場合、
去年と同額程度に売れたとしても、
所得は700~900万になると思われます。


そうすると、国民健康保険は、
年間で90万円近くになる見込みです。


逆に、社会保険料で継続した場合は、
おそらく12万だかになりそうです。


社会保険料の場合は給与所得で計算されるため、
低所得だったぽすとは、任意継続にしても、
そうそう損になりませんからね。


めんどくさいからやりたくないなと思ってても、
さすがに年間で80万の差額は無視できません。


健康保険料は、去年の所得をもとにして、
翌年の9月から新しく変わるようです。


そうなると、ぽすとはすでに2024年に
ビットコインを800万ぐらい売っています。


ですから、2025年9月から2026年8月まで、
すでに90万円近くの国保が決定しています。


さらに、もし2025年にBTCを売ったならば、
2026年9月~2027年8月までの国保が、
90万円ぐらいになるわけです。


…差額が80万ぐらいではなかった。
これだと2年で160万円ぐらいになるじゃないか…。


それに、まずもって今年も9月から、
すでにめちゃくちゃ国保が高いわけですから、
やっぱり社保継続一択です。


今年、ビットコインをどうこうするに構わず、
まず2026年の8月まで継続し、
ひいては2027年の8月までの継続も必要です。


なんともタイミングの良いことに、
退職はそろそろになりますし、
社保継続はちょうど2年間可能です。


たぶんちょうど社保継続できます。
狙ったわけでないですが…。


ということから、なんとしても、
社保継続はやらなくてはならないみたいですね。


正直、社保継続の期間外に、
医者とかかかったらどうするんだと思ってました。


でも、どうやら精神科のお医者さんいわく、
一旦自己負担にすることで、
あとから保険会社に返金申請できるんだって。


自己負担だと7000円ぐらい増額されちゃうので、
さすがにこれもやらざるを得ないですね。


健康保険って、どうやら月ごとらしく、
たとえば8月1日に自己負担で受けても、
8月15日あたりに加入すれば、
そこから返金申請も可能らしい。


…たぶん。
一応保険会社に聞いたから…合ってると思う。


ところで、もちろん株式投資の場合は、
分離課税のためこれらをやる必要もありません。


たしか、利益800万円程度の雑所得だと、
全体にかかる課税は25%ぐらいだったと思います。


株を800万売ったら160万の課税ですが、
雑所得800万を売ったら180~200万ほどでした。


これが、分離課税かつ、住民税非課税世帯等で、
国保が減免できた場合なら年間で2万円。


今回の私の場合の社会保険料だと、継続して、
年間で12万円になるかと思われます。
(たぶん…)


所得・住民税の差額で40万×2年。
健康保険料のみの差額で10万×2年。


つまり株の場合に比べて、私のBTC売却は、
2000万円売って1600万円の利益見込みにした場合、
100万円ほどのリターンを毀損します。


もし社保継続していない場合は、
これが260万の劣後になっていたわけだ…。


しかし社保継続がうまくいけば、
2年で20万円程度の劣後で済みます。


これに5%の税率の劣後を合わせると、
利益の25%+20万円程度の税金で、
株と比較したBTCの利益を受け取れます。


その税率の都合上、
率ではなく額でしか比較はできませんが…。


少なくとも、この5年程度で、
2000万円ほど投資して、1600万の利益を、
ビットコインで上げられたゆえの手数料ですね。


大まかに他の方でも、総所得や、
社会保険料が同等程度なら、同じくらいになるかと。


これが株と比較して大きいのか、
釣り合っていないか、勝ち負けはどうなのか。


少なくともリターンだけ見れば、この比較から、
多少税率で不利になったとしても、
ビットコインに投資して良かったと言えるでしょう。


まあそれも、今年のビットコインを
プラスで売り抜けられるかどうかですね。


ともあれ、めんどうですが、
社保継続しようと思います。



(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

8 件のコメント:

  1. 会社の健康保険を退職後に任意継続すると、事業主負担分も自己負担になりますので、就業時と比べて健保掛金は倍額になります。それでも国民健康保険よりお得でしょう。任意継続の手続きは、退職翌日から20日以内です。お忘れなく。

    返信削除
  2. 健康保険は前年の1月~12月の1年間の所得で4月~翌年の3月の保険料が決まるルールやぞ。もしビットコインを売るなら2025年の所得がデカくなるから、2027年3月まで任意継続で2027年4月から国保やな。

    返信削除
    返信
    1. まじ?
      ネットで調べると、去年の所得で決まるのは知ってるけど、社会保険が変更されるのは毎年9月からで、国民健康保険が変更されるのは毎年6月からって書いてあったんだけど、どれがただしいんや

      削除
    2. 社畜の場合は4~6月の給料で9月から新しい保険料になる。国保の場合は前年の所得で4月~翌年3月分の保険料が決まって、6月に10回払の納付書が送りつけられてくるらしいな。任意継続を5月まで続けると2ヶ月分無駄に高い保険料払うことになるんちゃうか。

      削除
    3. ありがとう、やっぱそんな感じな気がするよね
      社保はともかく、国保は納付受付のラグがあるだけで、決まるのは4月だよね多分

      削除
  3. 会社員の健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料は、毎年9月に4~6月の給与を
    基に計算して改定されます。

    国民健康保険料は6月に前年の総所得等により再計算されて
    当年6月から翌年5月までの保険料が決まります。
    4月に国民健康保険に加入した場合、加入時点で役所で確認できる
    前年の総所得等により保険料が仮設定され、6月に決定した保険料との
    差額はそれ以降に支払うことになります。

    健康保険の”任意継続被保険者のやめ方”も健保に確認しておいたほうが良いです。
    途中でやめられる健保は、「任意継続被保険者資格喪失申出書」を提出したりします。
    途中でやめられない健保は、止める月の健康保険料を意図的に支払わないで資格喪失したり
    しますから。(国民健康保険の加入には「健保画発行した資格喪失証」が必要になります。)

    返信削除
    返信
    1. あまじ?
      詳しくありがとうございます!
      やっぱ6月に決まるし6月から払うんですね
      じゃあやっぱ社保は2027年6月まで継続したほうが良いね

      削除

【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ