2025年7月6日日曜日

法律上問題はないがお前の態度が気に入らない


株式投資で利益をあげられているものの、
住民税非課税世帯になるといったことに対し、
ずるい、という意見はよくあります。


株式投資の利益は分離課税の対象なので、
確定申告で利益を申告する必要はない。


そもそも、株式投資で利益をあげた時点で、
すでに分離課税は支払っている。


実際は、上記のような理由から、
法律上でも倫理上でも特に問題はなさそうです。


というかそもそも株式の利益に課税するのは、
すでに所得から所得税や住民税を納めていたのに
二重課税になるんじゃねえか?


まあ、その話はまた異なるので、
おいといて…。


なお、生活保護などは、
資産があると不可。


あくまで、株式所得があっても、
労働所得(雑所得ほか)などとはことなり、
住民税非課税世帯系の基準には
合致するということだけですね。


ただ、政府がよく行う給付金や免除は、
何故か生活保護世帯などではなく、
おもに住民税非課税世帯に行われます。


このへんはどういう解釈があって
そうなっているのかは不明ですが…。


悪法も法なりですから、
法律上問題ないのなら良いでしょう。


しかし、こういった問題がない行為であっても、
おおっぴらに言うと反感を買います。


ネットには燃やしたがりがいっぱいいますので、
それこそ自慢げに言う事はないでしょう。


過去の、リタイアブロガーなんて
特にそうでした。


やれ、社会のフリーライダーだのなんだの…。
まあそれは間違ってないのですが笑


概ね、日本で、低所得で、子持ちでもないなら、
社会貢献度という尺度「だけ」でみた場合は
たいていそんなもんだろうからね…。


言うて、でも、リタイアブロガーも、
労働者煽ったり、お得情報みたいな言い方で
住民税非課税世帯になろうとして発言するから、
まあ、反感もさもありなんか…。


しかるに、やはり、問題がなくても、
殊勝な態度でいることは大切ということです。


私などは、とくに、
会社とのあれこれで休職中であります。


それを殊更自慢げにしたことはなくても、
やはりやっかみのようなことはまれに言われます。


しかし、だからといって自慢げにしようものなら、
余計にボロクソ言われていたことでしょう。


うちのブログ程度の規模でしたら、
間違っても炎上とはならないとは思いますが。


つーか、そもそも、
自慢できるようなことではない。


ライフハック的な発言も、
悪く言えば卑しいに等しいですからね。


少し前ではしゃぶ葉なんていうしゃぶしゃぶ屋で、
時間無制限だからって長く居座る客たちが
マスコミに好意的に報道されてましたね。


あれもまったく問題はないわけだけど、
自慢げにすることでもないよな…。


結婚しない、子どもを持たない選択肢、
自立や一人暮らししない選択肢も、
普通に選ばれるようになってきた現代。


されど、胸を張って言うには、
少し憚られるようなと思うわけです。


畢竟、他人の目など自分の人生には
とくに関わりのないことではなります。


ただまあ、ある程度の謙虚さをもって、
生きていく方が色々と
優しい生き方ができそうですね。


(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

3 件のコメント:

  1. 企業が法人税払った残りを株主に分配すると、なぜか配当をもらった株主も税金を払わされてる。これ明らかに二重課税ですわ。企業が分配する配当を控除して利益を計算して、そこから法人税を計算するべき。

    返信削除
  2. ずるいと言っている人たちは金融的な情弱なので、本気で税金が安いと信じているのですよ。
    株式に係る所得を申告不要にするということは、基礎控除、社保控除、医療費控除などを全て放棄した上で、最初の1円からいきなり20%の税率となります。
    普通に申告した総合課税であれば、複数ある控除の範囲内は非課税、それを超えても所得税がかかるまで住民税調整控除により税率5+5%、それを超えてもしばらくは税率5+10%、もっと稼いでようやく10+10%になります。これが申告不要で最初から20%の税額に追いつくのは、結構な額になってからなのに。
    この程度の「数学ですらない算数」を理解しないで老けちゃってる人生を送っているから、申告しようがしまいが貧乏なんですけどね。

    返信削除
  3. ぽすとさん、こんばんは。
    薔薇の艦隊のエディです。
    「やはり、問題がなくても、殊勝な態度でいることは大切ということです。」
    おっしゃる通りです。特に日本は嫉妬社会ですからなおさらです。
    他人の成功を決して喜ばない人が多いわけですから、
    真似したくてもできない事情を抱えている人たちの反感を買わないよう、
    殊勝な態度で慎ましくしているのが利口な生き方と思われます。
    お互いを察し、配慮し合うのがマナーとされるなかで、
    相手にとって不協和音となるような情報は、たとえ法律上問題なくとも、
    発信しないように心掛けることが大切ですね。

    返信削除

【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ