2021年12月14日火曜日
リタイアにおいて投資資産はどこまで保有し、どこまで考慮するべきか
あんまり逃げ切り計算機って
好きじゃないんですよね。
すでにインフレ調整後の株式なら4%ルールで
資産運用するパターンが想定しているのですから、
特別何か別途計算する必要性がないかなと。
そもそもあまり日本はインフレが激しくないので、
そこを考慮してもあまり変わらない気もします。
というか、あれで計算する人って、
「年金が何歳で出る」とか、
「資産が取り崩す前提である」とか、
そういう理屈なのでいまいち不安かなと。
個人的にはリタイア用のシミュレーションとしては
「一人暮らしの基本的な年間支出額を把握」
「リスク資産は4%ルールで運用」
「別途、生活防衛資金を100~1000万用意」
「年金は一切頼らない」
「リスク資産は一定以上・以下にしない」
「できるだけ労働収入には頼らない」
という計算さえできれば十分だと思います。
実家暮らしだろうと親が亡くなる可能性から、
一人暮らしの想定で計算するべきです。
その場合は家賃5~6万、食費2万、
光熱費水道費ガス代ネット代で2万ほど、
ついでに好みで遊び金1~5万円の、
大まかな10~15万円ほどの想定でいいですね。
年支出で言えば120~180万で十分。
私とか年収300万ですけど、
所得だけは実際そのレベルになっちゃうので、
それで暮らせないなら今でも暮らせないしw
リスク資産が生み出すリターンに関しては、
まあ各々意見があるだろうし投資先によりますが、
ともかく米国指数以上なら4%ルールでいいですね。
税引き後かつインフレ調整後なら、
VOOだろうとQQQだろうとなんでも
だいたいこんなもの以上になるだろうしね。
生活防衛資金については、
これの人によりますが、1000万ぐらいがいいですね。
100万でもなんとかなると思いますが、
1000万あったら普通の人より貯金あるレベルだし。
もっと不安ならリーマンショックを
利息なしで乗り越えられる想定でもして、
年間支出額×数年分くらいでもしておけばいい。
だいたい慎ましくすごせば、
1000万くらいあれば十分でしょう。
ぶっちゃけ好景気は4%ルールならリスク資産が
少しぐらいは上振れしてくれそうだしね…。
年金については、
頼る想定なのはもう駄目でしょう。
年金制度の良し悪しについてはノーコメントですが、
ともかくそれありきで考えるのは、
明らかに自助想定が足りてません。
国は個々人の生活なんて考慮してないし、
考慮するように要求するとか酷です。
日本政府はむしろ優しすぎるんだよなあ…。
絶対今現在のこの国より良い福祉は今後こねーよ。
単純に額としても少ない上に、
老後は不特定の支出が増えるかもしれないなら、
なおさらシミュレーション外のあぶく銭として
受け取るくらいの考えでいいと思います。
リスク資産を崩さなければ破綻はそうそうないし、
労働収入に頼りすぎると事故時に大変ですので、
そういう意味でも単純に計算するとして…。
「年間支出額=<資産×4%(+生活防衛資金)」
くらいの簡単な計算だけでいいと思います。
(支出額は税引き後、資産はリスク資産のこと)
簡単な計算ゆえ、穴があるように見えますが、
実際ある穴はどっちかというとプラス側。
事故や想定外の支出があったとしても、
副業やアルバイトの収入や年金や節約など、
十分ペイできるものもありますからね
そう考えると、これくらいの簡単な計算をする方が
やっぱり楽ですし、また、
無駄にリスクを抱える羽目にもなりません。
流石にこのシミュレーションが駄目なら、
リタイアは厳しいだろうな~ってことですね。
いや、まあ資産を減らさない想定ですけどね?
だから実はこれでもだいぶ保守的なんですよ。
だから無理すればいけますよ。
リスク資産を普通に崩せばいいんですから。
ただだからこそ、無理が前提の逃げ切り計算機は
あんまり好ましくないよね~って話でした。
高配当投資家ほど誤解しているわけじゃないですが
やっぱり資産自体が減っていくのは
リタイア後には色々ときつすぎますからねえ。
つまり、これは元本を減らさないやり方なので、
生活のために取り崩し売却しても
精神が摩耗するなんてことはありません。
ちなみに私が無難にリタイアシミュをやると、
「年間支出額=<資産×4%(+生活防衛資金)」
「150万=<5000万×4%(+1000万)=6000万」
といった数値なら現実的なものになります。
う…フルリタイアには6000万が必要か…。
無理やり節制しても5000万だな…。
というわけで案外指標は定まりましたねw
やっぱり6000万くらいが私には適正か。
贅沢をするなら8000万ぐらいですが、
ともかく6000万を超えたり、1億目指したり、
そこまでやったら正直あんま意味ないですねw
今の資産と投資先の期待リターンなら、
1億目指さないで6000万ならわりとほんとに
5年以内にリタイアできそうだな~ありかも。
どちらにしても30歳までの
リタイアは無理そうですけどねw
おおよそ多くの人がフルリタイアを目指すなら、
だいたいこれくらいの資産があれば
手頃なんじゃないかな、と思います。
(σ`・ω・´)σ応援クリックお願いします♪↓
https://mailbox009.blogspot.com/2021/12/blog-post_14.html?m=0リタイアにおいて投資資産はどこまで保有し、どこまで考慮するべきか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2021
(365)
- 
        ▼ 
      
12月
(31)
- 2021年 今年の投資変遷とおのれを振り返る
 - 減価でボロボロのTECLは年初来たったのダブルバガーです…
 - めちゃくちゃなポートフォリオなのは、セミリタイア前提だからね
 - 楽天証券の投資信託保有時のポイントが改悪。SBI証券との損益分岐点は…?
 - ビットコインとイーサリアムを購入。あと、ほしいものリスト…。
 - Twitterのおかげで恋人や友だちのいない限界独身中年男女は生きられる
 - 暴落おじさん「ハイテクとレバは暴落します。でも私の逆張り売りポジションだけは無事です」
 - ビットフライヤーのビットコインが貯まるクレカはいらないですね
 - リタイア後に配当金だけで生活する想定ってのは…。
 - 案外岸田総理の支持率は高いし日経平均株価は下がってない
 - A「コロナショックも知らんとかw」←B「リーマンショックも知らんとかw」←C「世界恐慌もs」
 - 自分の投資変遷と、色々ざっくり株クラ見てきた感想
 - 資産増えたし節約無駄だから支出増やすか→陰キャすぎて…
 - 最適な投資・リタイア 一問一答まとめ
 - 孤独な限界独身中年の話
 - ハイテクに対するリスクヘッジとはなにか。やはり…
 - 副業絵師、イラスト販売における価格帯について。価格帯を出さない理由とか
 - リタイアにおいて投資資産はどこまで保有し、どこまで考慮するべきか
 - 資産とリタイアの価値には鮮度がある。つーとフルレバだな?
 - カロリー神話がおかしい…消費カロリーってなんだよ
 - 投資さえあれば。学歴や年収の高さはそこまでいらなさそうだな…。
 - 冬のボーナスが入ったので全財産ビットコインなど仮想通貨に10万円分ぶちこみました。 #BTC
 - 日本の自動車の税金はそう高くない。所得も低いがGDPは高い。殺人も犯罪もない。
 - ARKKがゴミになってる!!
 - 14日働いて、351日働かなかった社畜。
 - CWEB全力投資はないかな。2倍だし。勝負するにも中国株では…。
 - 2回目の住民税非課税世帯への給付金は、賛成の反対派ですが文句は特にない。
 - ビットコイン大暴落でもう終わりました。ドキュサインが個別株なのに-40%。 #BTC
 - どの程度の資産で、どの場合にセミリタイアするか
 - おっパウエル。
 - 2021年11月末 資産公開
 
 
 - 
        ▼ 
      
12月
(31)
 



0 件のコメント:
コメントを投稿
【諸注意】誹謗中傷およびスパム・荒らしコメントのIPログは適宜記録され、必要に応じてブログ運営者によって規制/プロバイダに通報されます。